Metro min.2010NOV 10.20 |
|
2010 |
スターツ出版株式会社 |
中学生まるびいアートスクール |
|
2012 |
|
地域を変えるミュージアム――未来を育む場のデザイン |
|
2013 |
英治出版 |
社会とアートのえんむすび1996-2000―つなぎ手たちの実践 |
|
2001 |
ドキュメント2000プロジェクト実行委員会 |
アートという戦場―ソーシャルアート入門 |
|
2005 |
フィルムアート社 |
芸術の生まれる場 |
|
2009 |
東信堂 |
アート・リテラシー入門―自分の言葉でアートを語る |
|
2004 |
フィルムアート社 |
いま、バリアとはなにか―せんだいメディアテーク開館10周年事業 |
|
2011 |
せんだいメディアテーク |
Ripple Across the Water |
|
1996 |
Art Data |
オープンデザイン ―参加と共創から生まれる「つくりかたの未来」 |
Bas Van Abel |
2013 |
オライリージャパン |
震災のためにデザインは何が可能か |
hakuhodo+design |
2009 |
エヌティティ出版 |
芸術社会学 |
J.ウルフ |
2003 |
玉川大学出版部 |
アート・オブ・コミュニティ ―「貢献したい気持ち」を繋げて成果を導くには |
Jono Bacon |
2011 |
オライリージャパン |
ミルフイユ 04 今日のつくり方 |
いがらしみきお |
2012 |
赤々舎 |
ミルフイユ 03 |
いとうせいこう |
2011 |
赤々舎 |
まちにアートの風が吹く―NPOと企業が協働するアサヒ・アート・フェスティバルの試み |
アサヒ・アート・フェスティバル実行委員会 |
2005 |
マルモ出版 |
グラフィックデザインで世界を変える |
アンドリュー・シー |
2013 |
ビー・エヌ・エヌ新社 |
なぜデザインが必要なのか――世界を変えるイノベーションの最前線 |
エレン ラプトン |
2012 |
英治出版 |
ベルリン・デザイン・ハンドブックはデザインの本ではない! |
クリスティアン ボーングレーバー |
2013 |
ベアリン出版 |
キッズ・サバイバル―生き残る子供たちの「アートプロジェクト」 |
ニコラス ペーリー |
2001 |
フィルムアート社 |
差異の世界―脱構築・ディスクール・女性 |
バーバラ・ジョンソン |
1990 |
紀伊國屋書店 |
「芸術」からの解放―アール・ソシオロジックとはなにか? |
ブレーズ ガラン |
1997 |
青弓社 |
デザインで読み解くフランス文化―クロニクル1950 |
三宅 理一 |
2012 |
六耀社 |
知がめぐり、人がつながる場のデザイン―働く大人が学び続ける”ラーニングバー”というしくみ |
中原 淳 |
2011 |
英治出版 |
3.11とアーティスト|進行形の記録 |
企画構成=竹久侑 |
2012 |
水戸芸術館現代美術センター |
福祉施設発!こんなにかわいい雑貨本 |
伊藤 幸子 |
2013 |
西日本出版社 |
アート・アクティヴィズム |
北原 恵 |
1999 |
インパクト出版会 |
芸術は社会を変えるか?: 文化生産の社会学からの接近 |
吉澤 弥生 |
2011 |
青弓社 |
美はなぜ乱調にあるのか―社会学的考察 |
大澤 真幸 |
2005 |
青土社 |
アーティスト症候群---アートと職人、クリエイターと芸能人 |
大野 左紀子 |
2011 |
河出書房新社 |
YCAM「Creativity Seen/Unseen in Art and Technology A compendium of media art and performance from YCAM: 2003-2008」 |
山口情報芸術センター[YCAM](制作) |
2012 |
山口情報芸術センター[YCAM] |
路傍の光斑?小津安二郎の時代と現代 |
岩井成昭 |
2013 |
P3 art and environment |
衰退を克服したアメリカ中小都市のまちづくり |
服部 圭郎 |
2007 |
学芸出版社 |
太郎と爆発---来たるべき岡本太郎へ |
椹木 野衣 |
2012 |
河出書房新社 |
ホスピスが美術館になる日??ケアの時代とアートの未来 |
横川 善正 |
2010 |
ミネルヴァ書房 |
地域の力とアートエネルギー |
橋本 敏子 |
1997 |
学陽書房 |
はじめてのDIY 何でもお金で買えると思うなよ! |
毛利 嘉孝 |
2008 |
ブルース・インターアクションズ |
美術・マイノリティ・実践―もうひとつの公共圏を求めて |
白川 昌生 |
2005 |
水声社 |
美術館・動物園・精神科施設 |
白川 昌生 |
2010 |
水声社 |
プロジェクトFUKUSHIMA! 2011/3.11-8.15 いま文化に何ができるか |
磯部 涼 |
2011 |
K&Bパブリッシャーズ |
アートによるコミュニティ活動の実践―学校・地域が元気になる! |
神吉 脩 |
2006 |
明治図書出版 |
アートボランティア横浜スタイル 横浜トリエンナーレ2008サポーターとボランティアの活動記録 |
著作・編集=財団法人横浜市芸術文化振興財団 |
2009 |
美術出版社 |
芸術と福祉‐アーティストとしての人間 |
藤田 治彦 |
2009 |
大阪大学出版会 |
前衛の遺伝子―アナキズムから戦後美術へ |
足立 元 |
2012 |
ブリュッケ |